私たちは赤十字語学奉仕団でアクセシブルの活動をしています。
この活動は2017年で40年目を迎える長い取り組み (「沿革」を参照ください) です。
このサイトでは障害をもった方々が日本を訪れたとき少しでも手助けになれることを目的に情報提供しています。みなさんの行きたいところが目的別やエリア別に探せるようにまとめてあります。各施設の説明では最寄り駅の車いす対応などについても記載しているので、訪れる前に参考にして下さい。
他にもブログでは、いろいろな観光地を私たちが実際に訪れて調査した情報を詳しく紹介していますのでそちらも参考にして下さい。
※ 掲載内容でお気づきのことがあればお問い合わせフォームからお知らせ下さい。
※ 私たち赤十字語学奉仕団では日本に来られる障害をお持ちの方へのサポートも行っています。赤十字語学奉仕団に直接お問い合わせ下さい。
1964年に東京で開かれた国際身体障害者スポーツ大会(東京パラリンピック)における通訳ボランティアを母体として、1965年に設立された日本赤十字社本社直轄の特殊奉仕団で、2015年に創設50周年を迎えました。
学生のころ語学奉仕団に参加してアクセシブルの活動を開始しました、最近は年のため行動力が落ちていますがメンバーの皆さんに支えられてがんばっています。MASA
アクセシブル活動歴早15年。良きメンバーに支えられ、ボランティア活動を楽しみながらコーディネーターをしています。J.J.
6年前の入団時にアクセシブルの本を見たのがきっかけで、この活動に参加しました。経験豊かな先輩方に教えて頂きながら、がんばっています。YOKO
若いメンバーにエネルギーを分けてもらいつつ、精神年齢はあくまでも若く東京再発見を楽しみながら活動しています。ALFA
高校生から赤十字ボランティアの活動をしています。趣味は、旅行とぶらり旅。ユニークな人柄とアイデアを生かしながら、アクセシブル活動に貢献しています。YUMA
車いすでの東京街歩きを意識すると気が付くことが色々あります。そうしたことをアクセシブルを通して、少しでも役に立てるように発信できればという思いで活動に参加しています。Meili
車いすユーザーです。メンバーの皆さんに助けていただきながらアクセシブルの活動を楽しんでいます。車いすの視点から調査や翻訳のお手伝いができればと思います。YUKORIN
横浜エリア各施設の皆さまからご協力をいただいて情報をお伝えしています。AS
アクセシブルの活動は5年目、知らない日本を知り、さらに日本が大好きになりました。神社巡りとアニメが大好きです。Rachel
東京に住んでいても知らないこと、見落としていることをアクセシブルの活動を通して発見しています。そんな再発見もお伝えできればと思います。Maki
語学奉仕団に入団以来ずっと10年以上アクセシブルの活動を続けています。建築物を見て回ることを楽しみにしています。YOSAKU
昨年からメンバーの皆さんに色々お教え頂きながら、楽しく活動しています。横浜エリアの情報発信に少しでも貢献できればと思います。emi
2016年度入団のHIYOKOです。外出は好きなのですが、まだまだ東京は知らないところがいっぱいあります。東京の魅力発見と情報発信をしていきます。HIYOKO
普段は武蔵野赤十字病院でボランティアをしています。その他、都防災ボランティア、スポーツボランティア、大学ボランティア等に参加しています。Yasuda
街歩きが大好きな不良中年です。自分も楽しみながら、みなさんと一緒に東京の名所をご紹介していきたいと思っています。Yama-chan